こんにちは。
トレーナーの阿立です。
本日は乳製品と腸内環境についてお話していきます。
腸内環境を整える腸内細菌のうち、善玉菌としてよく知られる乳酸菌は、乳製品などによく含まれています。
しかしその乳製品が、腸内環境に悪影響を及ぼすことも少なくないです。
特に日本人に馴染み深い乳製品である「牛乳」の腸内環境への影響は、よく取り上げられています。
【牛乳でお腹を下す原因】
牛乳を飲むとお腹がゴロゴロ鳴り、場合によっては下痢をする人が日本人には多い。その原因は、牛乳に含まれる「乳糖」ではないかと考えられている。
母乳を飲んで育つ乳児は、乳糖を分解する酵素を持ちます。
しかし年齢を重ね母乳が不要となるにつれ、乳糖分解酵素は不活性となっていきます。
その結果、成人後に牛乳を飲むと、腸内環境が悪化し下痢になると考えられています。
また日本人の場合、欧米諸国に比べて乳糖分解酵素を持っていない割合が高いとされるが、実態は異なります。
そもそも日本人は「乳糖不耐症」とあり、乳糖分解酵素の活性が低いという特質を持ちます。
そのため、乳糖分解酵素であるラクターゼの活性がほとんどありません。
【分解できない糖=悪玉菌なのか?】
乳製品に代表される『分解出来ない糖』は、全て悪玉菌と繋がるのか。という点です。
人は乳糖以外の糖も摂取するが、全てが小腸で分解されるわけではありません。
大腸の腸内細菌によって、分解される食物は少なくありません。
同じく不耐症と言うと、食物繊維も挙げられます。
しかし、「食物繊維不耐症」という言葉は聞いたことありません。
オリゴ糖、セルロースも同様で、乳糖不耐症=腸内環境の悪化という考えは、無理やりこじつけられている感じがあります。
【マサイ族、遊牧民の腸内環境が良好な理由】
マサイ族や遊牧民は腸内環境が良いといわれています。
その解説をしていきます。
小腸の消化酵素で分解出来ない糖は、腸内細菌のエサとなり分解されます。
そして小腸で分解されなかった乳糖は、大腸まで運ばれてビフィズス菌、乳酸菌のエサとなります。
実はマサイ族やモンゴル遊牧民の腸内環境は、非常に良好です。
彼らは乳糖を上手く利用しています。
遊牧民は野菜や食物繊維をほぼ摂りません。
その代わり、乳糖を使って腸内環境を整えています。
この点から、乳糖は食物繊維と似た作用を持つと考えられます。
乳糖は単体ではなく、乳中のホエイというタンパク質と一緒に存在するため、ビフィズス菌、乳酸菌のエサになります。
このように、なぜ遊牧民は乳製品を有効活用できているのか。
その理由は、日本人と「摂取する乳製品の質が異なる」という点にあります。
低温殺菌ノンホモ牛乳を摂取した場合、熱変成しないホエイタンパク質と一緒に対外へ排出されるため、下痢等になりにくいことが分かっています。
この遊牧民の摂取する牛乳は、生乳に非常に近いです。
そのためホエイタンパク質が変成していないのです。
それに対して、日本人が口にする乳製品は、ほとんどが超高温殺菌されています。
ホエイタンパク質、ガゼインが熱変成し、生理活性の役割も喪失。
その結果、乳糖が大腸での水分吸収を妨げ、下痢を招きやすくしているのである。
生理活性の喪失した変成タンパク質は、胃から腸に行くスピードが非常に早く、消化吸収する時間がない。
そのため、腸内のpHがアルカリ寄りになり、窒素分が多くのアンモニアに変成し、乳糖の正常な発酵作用は減少する。
低温殺菌のノンホモ牛乳の場合、胃から腸にゆっくり届くため、腸内pHは変動しなのです。
日本人やアジア人と同様に、モンゴルやマサイ族などの遊牧民も乳糖不耐症です。
しかし彼らの摂取する乳製品は、ほとんど生乳に近い状態であるため、変成タンパク質にならず腸内環境正常化に働くのである。乳糖=悪玉なのではなく、日頃から摂取している製品の「製法」に、問題があると言えます。
今日は話し出したらどんどんマニアック路線に行ってしまいましたが何事も摂りすぎはよくないです。
適量を模索しながらよりよい生活を送っていきましょう!